HOBBY

東京無計画旅 vol.1

おはこんばんにちは。
fumika(@nnf_57)です。

今回は久しぶりの東京旅行へ行ってきました〜\\\\٩( ‘ω’ )و ////
タイトル通り、無計画旅です!

と言うのも、私普段はわりと事前にホテルや新幹線を予約したり、どこ行くか決めたりしてるほうなんですけど、今回はほんとに直前ギリギリまでなにも準備せずに東京へやってきました:(;゙゚’ω゚’):

fumika
fumika
ホテルも新幹線も前日に取ったし、出発する4時間前になっても荷造り一個もしてない状態…
penta
penta
fumikaにしては本当に珍しいね!

今回のテーマは「デザイン旅・人に会う」ということにしようと決めて、いろんな場所やデザインを見たり、たくさんの人に会うことにしていました。

写真もたくさん撮ったので、記録しつつ、振り返っていきます(*´꒳`*)

1日目

相変わらずのゆっくりスタート。
8時に滋賀を出発して、お昼に東京着。軽くご飯を食べていざ出陣です。
1日目は雨が降っていたので、屋外じゃなく中で楽しめるものを重点的に行ってきました。

新幹線で移動派

今回初めてスマートexでチケットを買ってみました。
駅に行かなくてもチケット買えるってすごい時代…。
座席指定もできるので楽チンでした(*´꒳`*)

ICOCAなどのICカードを事前にスマートex上に登録しておくと、わざわざ発券しなくても改札にタッチするだけでOKなのは手間がかからないのでとっても便利だなと思いました。
在来線からすべて切符なしの旅は初めてで、そのまま乗り換えで行けるのかなとか在来線は切符出ないとダメなのかなとかいろいろ考えてました。笑

fumika
fumika
初めて使うサービスは慣れない…笑
penta
penta
よく考えたら在来線は切符買ってくださいなんてそんな話あるわけない…www

アド・ミュージアムの広告展が楽しすぎた

汐留まで移動し、アド・ミュージアムへ!
広告展をやっていて、江戸時代の広告から現代のものまでたくさんのデザインを見ることができました
チラシやポスターの元になったものや、時代による広告の捉え方などとても興味深かったです。

特に私が感動したのは「広告は、平和な時代にこそ活躍できる存在」というコピー。
戦前までは時代とともに発展して形を変えていく広告やパッケージ、ポスター、娯楽としての役割を担って行く様子が明るく人の目に入っていたのに、戦時中は「広告の冬の時代」と銘打つほど、一気に暗くなる。

娯楽としての役割は一切なく、民衆同士の監視を促すようなコピーが紙面いっぱいに書かれているのが、当時の様子を映し出しているようでした。

fumika
fumika
戦争を授業でしか習っていない私は、教科書とは違う当時の様子を感じ取れた気がするな…

他には、広告・コピー業界に改革的な行いをした偉人たちが、バーチャルで登場して当時の考えや行動を話していました!
以下、偉人たちの言葉の一部をざっくりメモしてみました。

▷ 平賀源内
力を抜くことがとても大切。昔は面白くないコピーばっかりだったので、遊び心を入れたものがウケた。

▷ 山東京伝
色々やっていたら自分が何屋さんかわからなくなった。自分の得意技を生かして、みんなに楽しんでもらえることを考えたらバズって儲けた。

▷ 十返舎一九
顔の広い蔦屋さんにいろんな人に逢わせてもらった。いろんな経験が元になって面白い文章が書ける。
物語マーケティング手法。実在のお店を物語に登場させ、広告料をもらっていた。

▷ 蔦屋重三郎
出版を通じて様々な人をプロデュースした。現代でいうサロンを運営している感じ。
直感を大切にしたら育てていった人の才能がどんどん開花した。
その人らしい個性を大切にしてほしいという考え。自由と不自由を楽しんで生きた。

なんだかこれを聞いて、今私が大切にしたいことだとかこれから挑戦したいことへのヒントみたいなものがたくさん隠れているようでした。
ちょっとした機転で事は大きく変化して行くし、個を大切にすることは私が今お世話になっているサロンでも大切にしていることだし。

デザインは色の使い方やタイポ要素など、私があまり得意ではない部分を重点的に見ていました。
昔はとにかくブランドイメージを統一していたり、コピーをうまくデザインに組み込み、1枚の作品として完成させているものが多いなという印象でした。
変わって現代に近づくにつれ、メッセージ性の強いものにまとまっている(コピーを印象的に伝える)という感じに変化してきているのかなと感じました。

企画展示は「世界のクリエイティブがやってきた!」

常設展示は日本の広告の歴史ですが、企画展示では世界の様々な広告に触れることができました
日本ではあまり見ない踏み込んだコピーや映像を見ることができます。

ここでは、日本だとタブーとされているような問題にもうまく切り込んだ広告がやっぱり印象的でした。
会場の導線が「日本の広告の歴史」→「世界の広告」という流れなのでよりそう感じたのかもしれないです。

広告アワードの作品も見ることができたので、最先端の広告に触れられるのも貴重です。
日本の作品もたくさんありました!!
「ヒトトキクロック」というCMが印象的で、24時間を1分ごとに異なる小道具を組み合わせ、時計を表現しています。
1カットずつ、24時間分作成していました…。すごすぎ…。
ムービー自体は手作り感のあるものに仕上げており、これによって手作りの価値を伝えているんだろうなと感じました。

アド・ミュージアム情報

住所 東京都港区東新橋 1-8-2 カレッタ汐留
アクセス JR新橋駅から徒歩5分、カレッタ汐留内
営業時間 11:00 – 18:00
定休日 月曜日・日曜日
ホームページ http://www.admt.jp/

駅からまっすぐ、カレッタ汐留内を奥に進んでいくと会場に着きます!
基本一本道なので私でも迷わず着いた。笑

会場内は営利目的の使用でなければ写真撮影OKでした!
ブログ掲載もOKらしく、広告使用以外でなら大丈夫みたいです。

fumika
fumika
会場はそんなに広くないんだけど、人も少なくてゆっくり見ることができたからトータル2時間弱は楽しんじゃった!
penta
penta
ほんと、隅から隅まで見てたね

東京都庁の展望台で夜景を

今回は拠点を新宿においていたので、陽も落ちていい具合になっていた時間に東京都庁の展望台へ行ってきました(*´꒳`*)
東京タワー、スカイツリーは登ったことあるのですが、都庁は初めて!!
しかも新宿の煌びやかな街を一望できると。

自然の星も大好きなのですが、人口で作られた光が街全体を照らしているのも、それはそれで素敵。
全て人間が作っているなんて、本当にすごいよね。

人は少なかったんだけど、なんせ展望台内が明るい&雨で空気が淀んでるのダブルパンチで、超絶綺麗な夜景は拝めなかったのが残念…。
できるだけ窓に張り付いて街全体を見ました。笑

東京都庁展望台情報

住所 東京都新宿区西新宿2-8-1
アクセス JR新宿駅 西口から徒歩約10分
営業時間 9:30 – 23:00 (入室締切22:30)
定休日 第2及び第4月曜日
12月29日~31日、1月2日及び3日
ホームページ http://www.yokoso.metro.tokyo.jp/
fumika
fumika
東京タワーもスカイツリーも、お昼の景色だったから、夜景は新鮮だったなぁ
penta
penta
きらきらしてたね!!タワーよりも目線が低いから、より光が近かった!!

晩御飯はおすすめのお店へ

夜景を拝んだ後は、一旦ホテルへ戻り、ちょこっと休憩を挟んでからいざ夜の新宿へ(*´꒳`*)

fumika
fumika
ここでまさか道に迷ってホテルに戻れないという事件が起きるとは思いもしなかった。30分はずっとぐるぐるした…。トウキョウムズカシイ…。

晩御飯はmoneさん(@mone_creator)からおすすめのお店を教えていただいたのでそこへ行くことに!
1軒目はどん底というお店へ。
運良く前に入っていたお客様が出られたところだったので、タイミング良かった!
これ迷子になってたら待たないといけなかった可能性大。幸運だった。

お酒の種類は豊富だし、料理もしっかり量があるし、なにより美味しすぎ。
山芋のバター醤油が…もう美味しすぎ…(*´꒳`*)

スタッフさんともたくさんお話しできました!
お聞きしていると関西出身ということで、東京にいながら関西トークで盛り上がる盛り上がる。
完全なるローカルネタを東京でお話しできたのは楽しかったです!

2軒目はワインを飲みたくて(1軒目で生ハム食べたので…)、近場のMARUGOというお店へ飛び込みで。
ワイン飲みたいけど、詳しくはないので、店員さんにおすすめを聞きました。
スッキリしつつ、辛口じゃないものだったので飲みやすい飲みやすい(*’ω’*)
ちなみにここでも生ハム食べたの。翌日は若干むくんだよね。笑
皆さま塩分の取りすぎはくれぐれも注意してね!

どん底情報

住所 東京都新宿区新宿3-10-2
アクセス 都営地下鉄新宿線【新宿三丁目駅】徒歩2分(地下通路C5出口利用)
東京メトロ丸ノ内線・副都心線【新宿三丁目駅】徒歩3分(地下通路B2出口利用)
JR中央線ほか【新宿駅】東口 徒歩7分
営業時間 17:00~24:00(LO.23:30)
定休日 無休
食べログURL https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13006803/

新宿駅から迷わず歩けばすぐだから、行きやすい!
店内はこじんまりとしてて狭いっちゃ狭いんだけど、東京のお店ってだいたいこんな感じのイメージだなぁ…
隣の人とガンガン当たるとかそういったことはなかったから普通にご飯を楽しめます!

新宿ワインバル マルゴーグランデ情報

住所 東京都新宿区新宿3-6-14 新世界ビル 1F
アクセス 地下鉄新宿三丁目駅 徒歩1分
新宿三丁目駅から134m
営業時間 17:00~翌2:00
土日祝 15:00~翌2:00
定休日 無休
食べログURL https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13085280/

ガラス一面にワインがぎっしり!
とにかくワインのメニューが多くてたまらないやつです。
ここは店内も広くて隣の人も全然気にならなかった!

fumika
fumika
ほろ酔い気分で1日目終了〜
penta
penta
ちゃんと迷子にならずに帰れたの?
fumika
fumika
………た、タクシー乗りました…
penta
penta
おい。

最後に

久しぶりの東京、汐留、新宿……。
やっぱり滋賀県とは違って人の数もお店の雰囲気も街並みも全然違う

新宿ではやっぱり迷子になる。笑

日本の最先端が集まる場所でこうやって刺激を受けることはデザイナーとしても大切だと思うし、この日は広告という分野の最先端に深く触れることができて充実でした(*’ω’*)

ほぼ無計画にスタートした旅だけど、意外といけるんじゃないかと思う。
むしろガッチガチに予定決めちゃったら次のことを考えすぎてしっかり吸収しきれなかったかも。
特に最初はアド・ミュージアムにこんなに長時間いるとは思ってなかったし、ちょっとした隙間時間に展望台へ上がれたりしたし、結果オーライ。

ぐっすり休んで2日目へ〜!

fumika
fumika
広告展がほんとにほんとに面白かった!
penta
penta
ご飯も美味しかったし、これは教えてくださったmoneさんに感謝だね

fumika.